歯を失ってしまった方へ

LOST

失った歯を補い、
快適にしっかり噛める歯を

歯を抜けたままにしていると
骨が痩せる原因になります

虫歯や歯周病などで歯を失った際は、詰め物や被せ物、ブリッジなどで歯の機能を回復させなければなりません。これを補綴治療と呼びます。補綴はどんなに見た目が良くても、かみ合わせが整っていないと機能面にさまざまなデメリットが生じてしまいます。そのため、当院では見た目だけを重視するのではなく、機能面を意識した補綴治療を行っているのが特徴です。

このような症状がある場合は
ご相談ください

  • 歯が抜けてしまい食事や会話がしづらい
  • 審美性にこだわりたい
  • 使用している入れ歯が自分に合っていない
  • 入れ歯に抵抗がある
  • 入れ歯の調整をしたい
  • 食事の温度が感じられない

失った歯を補うための3つの方法

  • 入れ歯

    歯を失った箇所に取り外し可能な人工の歯を装着し、噛む機能を補完します。部分入れ歯は、残っている自然の歯に金属のバネを取り付けて固定されます。

  • ブリッジ

    歯を失った箇所の両隣にある歯を削り、そこを支えにして人工歯を装着する方法です。橋のように装置を架けるのでブリッジと呼ばれています。しっかりと噛むことはできますが、歯を削らなければなりません。

  • インプラント

    インプラントは顎の骨とインプラント体(人工歯根)が結合するので、天然歯に近い噛み心地を得られます。被せ物を取り付けた後も、ずれたり抜け落ちたりしない土台ができあがります。他の歯にダメージを与えることもありません。

入れ歯

当院では、患者様一人ひとりのお悩みやご要望、お口の状況にあわせた入れ歯をご提供することを心がけています。また「金属アレルギーが心配」「外から入れ歯を装着していると気づかれないようにしたい」などのニーズをお持ちの方はオーダーメイドの自費入れ歯を作製可能です。現在使用している入れ歯のメインテナンスにも対応していますので、お困りのことがあればどんなことでもご相談ください。

保険診療の入れ歯との違い

保険診療の入れ歯は、金具のバネが周囲の歯に引っかかりやすく、装着時に痛みを感じたり、厚みがあって食事時に不快感を覚えることがあります。また、金属製なので割れる可能性もあります。
一方、自由診療の入れ歯は、シリコンや金属などの素材から自由に選ぶことができ、違和感を感じにくい自然な入れ歯を作製することができます。耐久性にも優れているため、壊れにくいというメリットもあり、長期的な目線で考えると自由診療の入れ歯の方がお得な場合もあります。

自由診療の入れ歯の素材

金属床義歯

入れ歯の土台部分が金属で出来たタイプです。金属製のため丈夫に仕上がり、保険の入れ歯と比べると薄く作製できます。熱伝導率が良いため食事の際に熱を感じられるのもメリットです。

  • 保険が適用できないため自費診療となります。
  • 金属アレルギーをお持ちの患者様は使用できない可能性があります。

ブリッジ

歯を失った箇所の両隣にある歯を削り、そこを支えにして人工歯を装着する方法です。橋のように装置を架けるのでブリッジと呼ばれています。しっかりと噛むことはできますが、歯を削らなければなりません。

インプラント

インプラントは顎の骨とインプラント体(人工歯根)が結合するので、天然歯に近い噛み心地を得られます。被せ物を取り付けた後も、ずれたり抜け落ちたりしない土台ができあがります。他の歯にダメージを与えることもありません。

料金

金属床義歯

料金 220,000~330,000円(税込)
治療期間 3週間~2か月
治療回数 3~5回
デメリット・注意点
  • 自由診療となります
  • 場所によっては金具が目立つ場合があります

ご相談はこちら

ご予約の日時につきまして、出来るだけご希望に添えるようにさせて頂きますので、ご予約の際はお電話にてお願いいたします。
なお、急患の方は、場合によって長時間お待ちいただくことがございます。事前に待ち時間等の状況をお伝えいたしますので、ご来院の前にお電話をお願いいたします。
また、キャンセルや日時の変更を希望される場合、お早めのご連絡をお願いいたします。

お電話にてご予約や
ご相談を承ります。
お気軽にご連絡ください。

診療時間
09:00~12:00/13:30~18:00
※最終受付時間 
診療時間の30分前まで
※予約の入っていない場合は17:00で診療を終えることもございます。
休診日
木曜、日曜、祝日、土曜午後