歯周病治療
PERIO
気づかないうちに進行している歯周病
歯周病を放置すると歯を失う恐れがあります
歯周病は主に歯垢(プラーク)によって起こる病気です。歯垢とは歯の表面に付着する粘り気のあるもので、その正体は細菌の塊です。その細菌が歯周病を引き起こすのです。そのため毎日の正しい歯磨きで歯垢を取り除くことがとても大切になります。
当院では、歯石の除去など基本的な歯周病治療に対応しています。歯ぐきから血が出るなど、お口の中に異変がある場合は、早めにご相談ください。
歯周病セルフチェック
- 歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが腫れている
- 口の中がネバネバする
- 舌や指で押すと、歯がグラグラする
- 口臭があると指摘された
- 以前よりも歯が長く見えるようになった
上記項目にひとつでも当てはまる方は、歯周病にかかっているかもしれません。顎の骨は一度溶けてしまうと自然には治らないので、悪化する前に歯科医院にご相談ください。
歯周病の進行度合い
歯周病は発症後も自覚症状のない段階と、病変が急に進行する段階があります。歯周病はこのように安定期と急性期を繰り返しながらどんどん進行していきます。
そのため、一時的な痛みが治まったとしても治癒したとは限らないのです。
- 1.歯肉炎
歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。
- 2.軽度歯周病
歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。
- 3.中等度歯周病
歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。
- 4.重度歯周病
歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。
歯周病予防のポイント
-
Point.01
口の中を
清潔に保ちましょう歯周病予防の基本は、毎日の正しい歯磨きと定期的な歯石除去です。歯磨きが難しいときはうがいで汚れを洗い流すなど、できる限り清潔な口腔環境を長く維持していきましょう。
-
Point.02
全身を健康に保ち
ストレスのない生活を
心がけましょうストレスを感じると唾液の分泌量が減って歯周病菌が住みやすい口内環境になったり、ストレスから生じる歯ぎしりによって歯に負担をかけてしまったり、悪影響を及ぼします。過剰なストレスを感じたら、少しでも減らせるよう生活環境を見直してみてください。
-
Point.03
偏食を見直しましょう
栄養が足りていないと、身体の抵抗力が落ちてしまいます。バランスの良い食事を普段から心掛け、身体の免疫をあげていきましょう。
-
Point.04
喫煙は控えましょう
ニコチンなどの有害物質は身体の免疫力を低下させ、細菌による炎症が起こりやすくなります。また、タバコで歯ぐきが黒ずんでいると、歯周病に気づくのが遅れてしまう可能性も高くなります。
当院の歯周病治療
スケーリング
細菌の塊であるプラーク(歯垢)は、時間が経過すると歯石に変化します。歯周病予防のためには、歯石を定期的に取り除くことが欠かせません。そこで、歯科医院ではスケーラーと呼ばれる機器で歯石除去を行っていきます。このような処置をスケーリングと呼びます。
SRP
SRPは、歯周ポケット内の歯石や歯垢を除去し、歯周組織の健康を回復させる歯科治療プロセスを指します。歯周ポケット内の炎症や腫れを軽減し、歯ぐきの健康を保つために行われます。これによって歯周病の進行を抑制し、歯周組織の再生を促進することが期待されます。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は歯だけではなく、
全身の健康にも関係しています
歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病が進行すると、歯周組織の血管から全身に細菌が運ばれるようになります。結果として、炎症を引き起こしたり、血栓ができやすくなったりします。実際、歯周病が心臓病、糖尿病、肺炎など、様々な全身疾患のリスクを高めるといった研究結果が明らかになっています。
-
糖尿病
歯周病が進行すると血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病の進行を促進する可能性があります。
-
心疾患
歯周病の炎症が血管に影響を及ぼし、心臓の病気や動脈硬化のリスクを高めることがあります。
-
早産・低体重児出産
妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを増加させる可能性があります。歯周病の炎症性物質が陣痛に近い状態を引き起こすためと考察されています。
-
誤嚥性肺炎
歯周病によって歯ぐきの炎症が引き起こされ、嚥下時に細菌が気道に入り込むリスクが高まり、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。
-
骨粗しょう症
歯周病が進行すると、顎の骨が吸収されやすくなり、骨粗しょう症のリスクが増加します。
定期的なメインテナンスを心掛けましょう
治療が完了した後も、患者様のお口の状態に応じてメインテナンスを行います。
患者様ご自身による正しいホームケアと歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを定期的に受けることにより、歯の健康を守り、歯を失うリスクを少なくします。